top of page

YouTubeでボイトレしても上達しない、たった1つの理由

  • 13 分前
  • 読了時間: 3分

こんにちは、VOCOLABボーカルトレーナーのHayatoです。

「YouTubeでボイトレ動画を見て練習してるのに、全然上手くならない…」

そんな経験、ありませんか?

体験レッスンで来られる方の中でも多くいらっしゃいます


実は、これには明確な理由があります。


YouTubeのボイトレ動画は「万能薬」じゃない


YouTubeには素晴らしいボイトレ動画がたくさんあります。「高音が出る方法」「ミックスボイスの出し方」「声量アップのトレーニング」…検索すれば山ほど出てきますよね。

でも、ちょっと待ってください。


あなたの問題は、本当にその動画が解決しようとしている問題と同じですか?


高音が出ない理由は、人によって全く違う


例えば「高音が出ない」という悩み一つとっても、その原因は人それぞれ違います。

  • 声帯筋の筋力不足で高音が出ない人

  • 腹圧が弱くて支えられない人

  • 余計な力が入りすぎて喉が締まっている人

  • 声帯閉鎖が不十分な人

  • 共鳴の使い方がわかっていない人


YouTubeで「高音が出る方法!」という動画を見て、声帯筋を鍛えるトレーニングをやったとします。


でも、もしあなたの本当の問題が「脱力できていないこと」だったら?


いくら声帯筋を鍛えても、喉がガチガチに固まっていたら高音は出ません。

むしろ、頑張れば頑張るほど喉を痛めてしまいます。


なぜ「診断」が必要なのか


医者に行ったとき、いきなり薬を渡されることはありませんよね。

必ず診察があって、何が問題なのかを見極めてから治療が始まります。

ボイトレも全く同じです。


「今、自分は何ができていないのか?」


この見極めができていないまま、ただトレーニングをしても効果は出ません。

声帯筋が足りない人に脱力のトレーニングをしても意味がない。 腹圧が弱い人に声帯閉鎖のトレーニングをしても意味がない。


ピンポイントで自分の弱点にアプローチできて初めて、上達が始まります。


YouTubeでボイトレが上手くいかない本当の理由


つまり、YouTubeのボイトレ動画が悪いわけじゃないんです。


問題は、自分に本当に必要なトレーニングが何なのかわからないまま、手当たり次第に動画を見てしまうこと

  • 声帯筋を鍛える動画

  • ミックスボイスの出し方

  • 腹式呼吸のやり方

  • 共鳴を使う方法

全部やってみるけど、どれも中途半端。結果、何も変わらない。

こういう状態に陥っている人が、実はとても多いんです。


まずは「自己診断」から始めよう


じゃあどうすればいいのか?


まずは自分の声の状態を正しく把握することから始めましょう。


高音が出ないとき、こんなチェックをしてみてください:


チェック1:喉に力が入っていませんか?

高音を出そうとするとき、首や肩に力が入る、喉が詰まる感じがする

脱力が必要


チェック2:息が続かない、すぐに苦しくなる

腹圧・呼吸のサポートが必要


チェック3:声がかすれる、息漏れする

声帯閉鎖のトレーニングが必要


チェック4:力いっぱい出しても音程が届かない

声帯筋の強化が必要


これは簡易的なチェックですが、自分がどのタイプに当てはまるかを知るだけでも、取り組むべきトレーニングが見えてきます。


最短で上達するために


ボイトレで最も大切なのは、正しい順番で、正しいトレーニングをすること


声帯筋を鍛える動画も、腹式呼吸の動画も、それ自体は素晴らしいトレーニング方法です。


でも、あなたに必要なのは、そのトレーニングですか?


もし本気で上達したいなら、一度立ち止まって考えてみてください。


今やっているトレーニングは、本当に自分の弱点にアプローチできていますか?

この記事が、あなたのボイトレを見直すきっかけになれば嬉しいです。


VOCOLAB ボーカルトレーナー Hayato

「何を練習すればいいかわからない」という方は、一度プロに診てもらうのも選択肢の一つです。自分では気づけない問題点を、客観的に見極めてもらえます。

bottom of page